問題をよく読んで、回答の中から正しいと思う応えをチェックしてください。 すべて回答し終わったら「判定する」をクリックしてください。 上級 問題1清五郎潟を開拓者した8人はあるところから移住してきたが、その国(県)は? 信濃国(長野県) 赤城国(群馬県) 加賀国(石川県) 問題2福島潟から分離して内沼潟ができるきっかけとなった、山倉新道が築堤されたのは? 文化13(1816)年 嘉永6年(1853)年 文久3年(1863)年 問題3これはハスの地下茎だが、佐潟周辺での呼び名は? ネハス コウバイ シロマタ 問題4御手洗潟がある場所は? 新潟市西区 新潟市秋葉区 新潟市中央区 問題5「世界湿地の日」は何月何日? 2月2日 4月7日 7月3日 問題6この潟(湖沼)の名前は? 上堰潟 佐潟 十二潟 問題7福島潟が分離し内沼潟が出来るきっかけとなった山倉新道の現在の主要地方道名は? 新潟県道15号新潟長浦水原線 新潟県道55号新潟五泉間瀬線 新潟県道264号豊栄天王線 問題8ドンチ池がある場所は? 新潟市西蒲区 新潟市秋葉区 新潟市西区 問題9アサザの新潟市レッドデータブックでの分類は? 絶滅危惧I類(EN) 絶滅危惧II類(VU) 準絶滅危惧(NT) 問題10ある川の堤防が破堤して北上の池ができたが、その川は? 小阿賀野川 能代川 新津川